事実は学説より奇なり。
 
「学説は言った者勝ち、見てきた人はいないんだから。それが間違ってるとは誰にも言えない」これは某大学の考古学の授業において、ある教授の言った言葉だそうです。
 確かにどんなにとっぴに見える説でも、何らかの根拠があればりっぱな学説で、自説を申し述べるに誰はばかる必要もありません。言いたいことはどんどん言うべきです。
 たとえば縄文晩期の遮光器土偶ですが、大きな目はデフォルメされた造形と言われていますけども、私はこの姿は未熟児で生まれた赤子の姿を縄文人が見たイメージ通りに忠実に再現しようとした結果であろうと思っています。あまりこういうことを言っている人はいないようですが(どこかにいるのかも知れませんが)。否定するための確定的な事実が見つからない限りこれも一つの遮光器土偶の解釈といえるでしょう。このように考古遺物への個人的解釈や研究者の学説は千差万別であろうと思います。ところがどうも日本の考古学会には、昔ながらの徒弟制度の名残があるらしくて、概ね弟子は師匠の学説に逆らったりしない(外からはそのように見えてしまうと言うことです)。 きっといろいろ苦労があるんでしょうね。私も数十年間サラリーマンをやってきましたから良く解ります。けれどもやはり先輩や諸先生方と意見が違っても自らの考えは堂々と表明すべきです。それを押しとどめる権利はいかに高名な大先生でもありはしないのです。(もっとも、はなから歯牙にもかけないという手はありますが)
 日本の歴史や考古学の分野では、グローバルにあらゆる時代の事象を包括的に研究している人より、一つの時代の特定の分野について長年コツコツと研究している人の方が偉いとみられているところがあるそうです。だけれども、いかに高名な大学者が長年心血を注いで研究した事柄も、出発点がほんのちょっと事実とずれていたとしたら、進めば進むほど真実との誤差は広がってしまいます。気づいたときには、もうたやすく後戻りは出来ないところに立っていた。なんてことも有るかも知れません。多様な視点から事象をとらえようとすることの方が、やはり大事だとおもうのですが。
 もちろん研究というのは結果が全てではないのは周知のことです。仮にある長年の研究により出された仮説が、事実と異なることが自明になったとしても、その研究自体は有形無形の影響を学会に与えて全体を活性化させるという面では、大いに価値があったと言えます。結果ではなく論争自体が学問を発展させるのです。したがって一番良くないことは自説に固執するあまり論争を避け、批判を切り捨ててしまうことです。
 以前巻向遺跡を発掘している人達は「私たちは邪馬台国を発掘しているんです」と話しているとか何かで読みました。でも始めから決めつけて発掘するという態度はどうなんでしょう。もし発掘担当者が、自分たちの考え方にプラスになる発見は過大評価し、マイナスになる事実が現れたときはそれを過小評価する、あるいは無視すると言った困ったことがまかり通ってしまうとすれば、それって捏造とどこが違うの?と言いたくもなります。発掘現場に向かう人は初心に返ってあるがままを素直に受け入れるという姿勢が大事だと思うのですが。「研究者は誰だって自説を証明するために発掘してるんだ」ということが当たり前の常識であるとすれば、それこそが、あの捏造問題を引き起こした根っこの部分に繋がっているように思えるのです。「学説は自由に。発掘は無心に」これが正しい研究者のあり方ではないでしょうか。


桜町遺跡で見つかった、謎のY字形木材。これを見てすぐさま「これは祭祀に使われたに相違ない」と決めつけてしまうせっかちな人はいないとは思いますが、現代人の目で見て訳の解らないものを全て祭祀用品と決めつけてかかるのは疑問です。
 新しい技術が考案されればされるほど古いそれは忘れ去られてしまいます。また一方では女性のスカートやハイヒールのように、中世ヨーロッパの都市生活ではきわめて実用にかなった生活用品であったモノが、現代では装飾的な意味合いしか持たないようになってしまったモノもあります。
 とんでもないものが、実は当たり前な日常の役に立っていた。なんてことがあるかもしれません。

トップへ