復元住居コレクション

トップへ

日本最高所の縄文遺跡だそうです

大深山遺跡(長野県)

御所野遺跡(岩手県)
土葺きの屋根。これが正解でしょう。

是川遺跡(青森県)
八戸市縄文学習館の前にあります。

上野原遺跡(鹿児島県)
今は公園として整備されています。

大湯環状列石(秋田県)
ここに掘っ立て小屋があるとは思いませんでした。

金生遺跡(山梨県)
ポンチョとソンブレロが似合いそう。

ところ遺跡の森(北海道)
常呂周辺の雄大な景色に圧倒され、あまり印象が・・・・

二ツ森貝塚(青森県)
非常に雰囲気のあるすばらしい遺跡公園
しかし観光客にはあまりにも交通が不便。

長者屋敷遺跡(山形県)
神奈川県から日帰りで来たと言ったら驚かれました。
一見するとイナムラの様です。

桜町遺跡(富山県)
復元住居があるのは、遺跡から遠く離れた巨大公園施設の中でした。


六ヶ所村立郷土館(青森県)
三内丸山クラスの遺跡なら青森県内に山ほどある
と言う人もいます。六ヶ所村もその一つ。だけどただ
存在する、あるいは存在した、と言う言葉だけでは
見物人にとっては無いに等しい。でなければはるばる
見物に来た甲斐がないというもの。
 それはただの野原でも良いのです。ここに古代の村が
ありましたという看板一つで、イマジネーションが刺激
されて楽しいものです。

板付遺跡(福岡県)
弥生の環濠集落として名高い板付け遺跡。最下層から出土した夜臼式土器は、縄文時代終末期にも分類されますが、田んぼが見つかればそれは弥生時代であると言う解釈はわかりやすくて良いですね。したがって、縄文時代の開始も、それが御子柴文化の影響下に有ろうが無かろうが、土器が見つかれば、それは縄文時代。という解釈が見物人にはシンプルで理解しやすいです。隆線文土器を指さして「これは旧石器時代晩期の土器です」なんて言われても、何だかなー。

仲原遺跡(沖縄県)
沖縄本島と海中道路で結ばれているリゾートアイランド伊計島にある沖縄貝塚時代の遺跡。周囲に自生するアダンやチガヤの木を利用して復元。実際にそうであったかはともかくとして、南からの縄文の道も間違いなく有ったでしょうから、沖縄の観光地に復元遺跡という彩りを添えるのも間違ってはいないと思います。
 ところで沖縄というと最西端の与那国島に巨大な海底遺跡が有るとのこと。神殿跡との説まで有るようですが、写真で見る限り、私には水没した中世の石切場の跡にしか見えないんですけど。